工務店 佐渡 takumi-2jamの日記

佐渡島で自然素材をふんだんに使った家づくりに取り組みながら、気ままに書き綴っています。

佐渡 小さな木造建物/地産材(資源)を意識して使う。

寒の戻り、と呼べるような荒天の佐渡島です。
また荒天に伴い、佐渡汽船のジェットフォイルも終日欠航する状況でした。(カーフェリーは運航しています。)
「地産材(資源)を意識して使う」
 最近では、佐渡島の新築木造住宅の骨組み材(構造材)も、島外の工場で機械加工して輸入※する方法(プレカット)が主流となっています。※佐渡島には、プレカット工場がありません。
私も主流というだけでなく、プレカットの長所を理解しますが、一方で佐渡林業や大工職人の技術力維持を考えると、その長所だけに頼っていてはマズイ気がしております。無垢材を使用した本物志向のリノベーション(改修工事)では、高い大工技術の必要性を強く感じます。
・・・
 前置きが長くなりましたが、このたび小さな木造の建物を建てる事になり、(お客様との打ち合わせして)『意識して佐渡産の木材を使う』ことにしました。また木材の納材において業者の方には、価格や含水率についての条件を付け加えさせて頂きました。
 佐渡に木材の人工乾燥できる施設は有りますが、稼働率は極めて低い状況の様です。そのため今回私どもは、ある程度自然乾燥した材料を選びました。

f:id:takumi-2jam:20170221201024j:plain
佐渡産の杉柱》
「ハッキリした意識と変革」
 自分たちが木造住宅などの作り手として「佐渡の木を使いたい」とハッキリ言い、製材所や森林組合といった生産側の意識を高め今後に繋げたいと思っています。
これまでのように「乾燥した木材なら、島外から電話1本で仕入れられるよ。」では、仕入れ段階で交渉しかねます「^へ^」>
また価格面も国外輸入品などに対応できるよう意識して頂きたく思います。
国外から化石燃料を使い船便で輸入した木材より、地元のモノであれば地元の経済活性にも直結しやすい、と考えませんか「^^」

f:id:takumi-2jam:20170221201359j:plain
《弊社工場での小規模製材》
「意識から持続へ」
せっかくの地産資源ですし、私どもはこれからも意識して使い続けますので、生産関係の方々も意識して生産してくれることを願ってます。またこうした取り組みをする施工者が増える事も期待しています。