工務店 佐渡 takumi-2jamの日記

佐渡島で自然素材をふんだんに使った家づくりに取り組みながら、気ままに書き綴っています。

佐渡 御堂の部分改修/無事終える

二日晴れては三日雨という頃を過ぎ、佐渡島は本格的な春を迎えたような気がする。
現場に向かう道すがらも、春花の彩が美しい。
「無事終える」
進めてきたこの工事も、本日で大工工事を終え一区切りとなりました。
あとは茅葺き職人さんへバトンタッチすることに。
屋根葺く際は、また足を運びます。

f:id:takumi-2jam:20180330193341j:plain
以下、忘備録を兼ねたメモを書いておきます。

1.雨漏りは、早いうちの対応が大事
 今回の改修では、桁周りの材料が腐食するまで雨漏りさせ続けていた!ことが大工作業を大幅に増やした。特に茅葺屋根の雨漏りでは、瓦や板金屋根の様な防水層が無く茅自体も腐食が進むので、雨漏りを見つけた際は早急の対応が大事である。
2.茅葺屋根の骨組みは、実に簡易な構造だ!
 茅葺き屋根の下地(桁から上の構造)は、考えていたよりも実に簡単に作ってある事に驚いた。叉首(サス:屋根の勾配なりに取付けている丸太)にしてもカスガイで留めてある程度である。そして叉首に丸い竹を直行方向で縛り付け茅葺きの下地にしている。
 桁から上の部分は、がっちり木組みしている訳では無く、ただ乗っかっている状態の簡単な作りをしているのが茅葺き屋根の特長であり、それがゆえに昔は誰もが葺き替えに参加した結(ゆい)という屋根の互助も出来た気がする。
3.茅葺き屋根をコンディション良く維持には??
 屋根材の茅やヨシは植物だから、虫も付くし、土や水の条件が整えば腐り屋根の上で腐食する(土にかえる)。つまり放っておけば傷みも早い!ということだ。
 では茅葺き屋根を維持し続けるにはどうしたら良いのだろう??
自分としては、内部で火を焚き、煙で虫を除け、ゆっくりと乾燥させるのが良い気がする。

f:id:takumi-2jam:20180330195046j:plain

f:id:takumi-2jam:20180330195208j:plain

f:id:takumi-2jam:20180330195315j:plain

f:id:takumi-2jam:20180330195532j:plain