工務店 佐渡 takumi-2jamの日記

佐渡島で自然素材をふんだんに使った家づくりに取り組みながら、気ままに書き綴っています。

佐渡 芸術祭のつくりかた第3回を振り返り

佐渡島で【さどの島 銀河芸術祭】というアートイベントが昨年から始まり、その際写真展示のパネル製作を弊社でお手伝いさせて頂きました。

今年は、このイベントの今後や可能性、独自性、地元の協力などについて更に考えを深める意味で「芸術祭のつくりかた」という無料の公開講座を5月から8月までの5回行っています。今日はその公開講座の3回目が行われ参加してきました。

f:id:takumi-2jam:20170625180343j:plain

「講座の要旨」

今回の講師は、新潟県で続く「大地の芸術祭」に創世から関わってこられた渡辺斉さん。 彼の話の要旨を列記しますと、以下の通りです。

⑴交流を豊かにする事が、地域を豊かにする。

※元気な地域=交流が盛んな地域

⑵地域を越えた広域的連携と住民参加が必要

※点だけではなく、点をつなぎ線にして住民参加で取り組む

⑶独創的な地域価値の創造は、自分たちで取り組む(シンクタンクに頼らない)

※外部コンサルタント料を抑え、取り組む活動に責任を持つ。

⑷ソフト基盤が出来てからハード面に取り組む(その逆は上手く行かないケースが多い)

※箱物優先ではない。

⑸計画段階から長期を見据える

※行政から支援のある場合、首長が代替わりしても続けて行ける様にしなければならない。

⑹長期を見据えて行けるリーダーが必要

⑺無理せず持続出来る計画性

大地の芸術祭のメインイベントは、準備などを含めて3年毎に開催(小さな催しは例年)

以上です。

結果として、とても良い話を聞く事が出来ました。

思いがあって取り組むことでの、合意形成と持続・イノベーション、そして自立は、こうしたイベントに限った事ではありません。

(´-`).。oO

佐渡 芸術祭の作り方第3回を振り返り

佐渡島で【さどの島 銀河芸術祭】というアートイベントが昨年から始まり、その際写真展示のパネル製作を弊社でお手伝いさせて頂きました。

今年は、このイベントの今後や可能性、独自性、地元の協力などについて「芸術祭のつくりかた」という無料の公開講座を5月から8月までの5回行っています。今日はその公開講座の3回目が行われ参加してきました。

f:id:takumi-2jam:20170625180343j:plain

「講座の要旨」

今回の講師は、新潟県で続く「大地の芸術祭」に創世から関わってこられた渡辺斉さん。 彼の話の要旨を列記しますと、以下の通りです。

⑴交流を豊かにする事が、地域を豊かにする。

※元気な地域=交流が盛んな地域

⑵地域を越えた広域的連携と住民参加が必要

※点だけではなく、点をつなぎ線にして住民参加で取り組む

⑶独創的な地域価値の創造は、自分たちで取り組む(シンクタンクに頼らない)

※外部コンサルタント料を抑え、取り組む活動に責任を持つ。

⑷ソフト基盤が出来てからハード面に取り組む(その逆は上手く行かないケースが多い)

※箱物優先ではない。

⑸計画段階から長期を見据える

※行政から支援のある場合、首長が代替わりしても続けて行ける様にしなければならない。

⑹長期を見据えて行けるリーダーが必要

⑺無理せず持続出来る計画性

大地の芸術祭のメインイベントは、準備などを含めて3年毎に開催(小さな催しは例年)

以上です。

結果として、とても良い話を聞く事が出来ました。

思いがあって取り組むことでの、合意形成と持続・イノベーション、そして自立は、こうしたイベントに限った事ではありません。

(´-`).。oO

佐渡 御堂の傾き補正/知恵を出し合う

小さな集落に在るお寺の御堂が、地震などにより傾きがひどくなった為その対応をする事になりました。

f:id:takumi-2jam:20170623202301j:plain
現場での施工は、地元の大工職人と基礎は土建業者と島内の曳家業者というメンバー構成で、私ともう一人の建築士で現場監理をする進め方をしています。
今日は、曳家で上げた建物の下にもぐり、基礎や柱の高さ決める”肝心な決め事”を関係者が集い行いました。

f:id:takumi-2jam:20170623202354j:plain

f:id:takumi-2jam:20170623202426j:plain
 こういう仕事はとても稀ですが、これまでの経験と現場の状況から短時間で総合的に判断する器用さが求められます。現場では、曳家職人が建物を持ち上げるために使用した丸太や角材が交差する中、大工職人は古い柱の根元を切断したり、基礎工事のため土の搬出や配筋することをし難くしても良くないためです。(その為、今回は弊社のベテラン大工も一緒に立ち会ってもらいました。)
 ミーティングの最初は戸惑っていたメンバーもいましたが、徐々に解決方法が見えて来たことで、最後はみんな笑顔でその場を解散することになりました。私自身、工事関係者が知恵を出し合える雰囲気づくりも、監理の大事な仕事だとあらためて思いました。
明日から出し合った知恵を活かして参りましょう「^^」/

佐渡 御隠居部屋の新築/無事御引渡し

次第に蒸し暑くなってきた佐渡島です。
梅雨の時期ですからね。
「無事御引渡し/関わった仲間たちへ」
もしや、この古材は(驚)!と5月27日のブログでご紹介したお仕事は、先日無事引き渡しを終えました。
同じ場所で改修工事もからむ中、完成を見据えた段取りなどでいろいろと工夫も必要でしたが、各職方たちはやり遂げてくれました。

f:id:takumi-2jam:20170623193532j:plain
また皆さんのおかげで、御夫妻は新しい部屋で寝起きもされ、その快適さを喜んでくださいました。仕上がりの良さに加え、新築部だけでなく改修部の断熱と気密を向上させたことや解体した土蔵の栗の木の棟木をリユースした事で思い出も残せた事が、その喜びの要因だと私は思っています。
これからもお客様の期待以上の仕事をしてゆきましょう。
皆さん、御疲れ様でした。

佐渡 ひょうご屋シーズン2/造作順調

日向に居ると、暑さを感じる佐渡島です。

PCの動作不良でブログ更新がかなり空いてしまい、ご心配おかけしました。

復活します(^-^)

「造作順調!」

ひょうご屋の現場ではベテラン大工のHさんが順調に造作を進めています。

休憩時間も、現場の納め方について話し合いしていますので、イイ感じになってゆくことでしょう(^-^)

f:id:takumi-2jam:20170620174248j:plain

室内は、無垢材のカウンターも据え付けられ、厨房の壁も仕上がってきた事で、飲食可能な雰囲気も十分伝わっています。

f:id:takumi-2jam:20170620174717j:plain

また現場に在った中古板材も、大工の技量で出来るだけリユース(再活用)して、上手く納めてくれました。※写真の杉壁板は、大半の広さをリユースした板材で仕上げています。

佐渡 ひょうご屋シーズン2/造作中

陽射しと風が程よい晴れ間の佐渡島です。
島の北端に位置する大野亀では、トビシマカンゾウが見頃を迎えている様です。(県内ニュースより)
「ひょうご屋シーズン2/造作中」
大工職人が現場入りし、数日経ちました。
古い床材などを剥がし終え、現場は作る作業に移行しています。

f:id:takumi-2jam:20170606202526j:plain

f:id:takumi-2jam:20170606202557j:plain
そして現場は、古い良さをイイ感じで残しながら、進んでいます。
凝り過ぎない、作り過ぎない、現場で剥がした材はリユースも考える…そうした基本姿勢を大工職人とのミーティングで確認し合ってきました。(こうした微妙なニュアンスを確実に理解してもらうは、頑張る職人と現場で直接話し合うのが一番です。)

f:id:takumi-2jam:20170606202847j:plain

f:id:takumi-2jam:20170606202932j:plain
《現場にほど近い小木港にて》

佐渡 サンザBAR(ばる)のためのリノベ/そろりと着手

築50年経つ木造建物の1階に空き店舗があり、そこをBAR(バー、バル)に生まれ変わらせよう!という仕事に、そろりと取り掛かりました。
まずは内部の解体工事。
大工スタッフと共に、築年数で腐食など傷みが在るかどうかや、計画段階で設定した寸法など修正する必要があるかどうかの確認をし、地墨を打ちました。

f:id:takumi-2jam:20170605190037j:plain

f:id:takumi-2jam:20170605190315j:plain
お客様と私は長い付き合いで、深夜まで飲み語った或る日「残りの人生は、自分のしたかったことをする」と彼が宣言した所から、この計画は始まりました。また彼がそう考えた背景には、若くして病死した同級生の生き様も強く影響している、と私は感じています。
(私たちとしては珍しく)店舗の為の改修工事(リノベーション)ですが、人の賭けた生き方に、家づくり同様真摯に、そしてお客様と楽しみながら取り組んでまいります。